スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

しなやかに動くには

みなさんこんにちは^^ 2017年、最終日! 今年の5月にダンサーズコンディショニングブログを始め、細々と更新を続けることができました。 いつも読んでくださる皆様、誠にありがとうございます^^ 今年最後の更新は、〝しなやかさ〟について。 パフォーマーにとって、力まず、しなやかに体を動かすことはとても重要です。 体が自在に動く人を観察すると、力も入れずにスルスルと動いているように見えます。 特に外国人のような体の大きな人がダンスすると、その体重はどこへ行ったのか。 と思うくらい軽快に動くから不思議です。 まさに、〝しなやかに〟動いている状態です。 しなやかに動くために必要なことの一つは、 呼吸と共に動く こと。 例えばYogaの動きは、全体的に呼吸と共に動くので良い練習プログラムになると思います。 その中でも"太陽礼拝"の一連の動きは呼吸とのつながりを感じるのにとても良い動きだと思います。 Youtubeで動画検索すると出てきます。実施してみてください^^ (撮ったのですが投稿失敗・・ゴメンなさいT T) そして何と言っても全ての土台となるのが体幹(コア)のチカラ。 体幹力なくしてどんな動きもスムーズにはいきません。 例えば、 肘つきのプランク 手のプランク/ショルダータップ 対角線の手と足を上げるプランク このあたりを何セットか平気でこなせれば体幹力はまずまずの所。 プランク系は体幹強化と言ったらお決まりのトレーニングですが、 正しくやらないと腰や肩を痛めますのでご注意を。 怪我の予防、パフォーマンスの向上にコアトレーニングは大事です。 二度三度ではどうにもならないので、コツコツやりましょう。 体幹強化のトレーニング目安は15分を週に4回程度でOK. 徐々に強度を上げたり、レパートリーを増やしていくことです。 その前に、トレーニングで傷めないように。(ありがち) 自分ではどうやったらいいのか分からない。 自分でやってもつまらない。 腰や肩がなど関節が痛くなる。 誰かに見てもらいたい。 そんな方は是非一度、ボディーライセンス フィールドにご相談ください。 パーソナルトレーナー達がお待ちしております^^! 年始は1/

体軸/体幹について

みなさん、こんにちは! 今年も残すはあと3週間!! 年末は、イベントやパーティー・飲み会などが多くなり、 生活リズムが崩れやすくなるので体調管理には十分気をつけてくださいね^^ 私の目標は年末まで体調万全で過ごす事! 最近は、毎日の手作りジュースで健康維持・向上に努めています。 それでは、気合を入れて、参りましょう^0^ ダンサーズコンディショニング第14弾! 今回は体軸について。 体幹・体軸・中心軸、パフォーマーには欠かせない要素となります。 体の中心に一本の軸を通すプロセスを見ていきましょう。 軸とは鏡に映る自分に対して確認するものではなく、 自分自身の中で感じるものとします。 稽古やトレーニングは鏡があった方が、もちろんやりやすいですが、 鏡ばかりを見て動くと、それがない時に軸やアライメントは必ず崩れます。 正しいテクニックを習得するためにも、バランス力を養う意味でも、 軸を感じとって動くことは、とても大事なことになります。 ◆ プロプリオセプション:固有受容器 プロプリオセプター(感覚受容体):体の位置や動きを感知するもの もともと、どの生物にも備わっている、体の平衡感覚を示すもの。 (歩く時に体を傾けている生き物なんていない) ・・ まっすぐ立った状態で、手を挙げても、足を上げても、バランスディスクに乗っても センターが取れる事、体を平衡の状態に保つ能力を指します。 バランスディスクの上に片脚で立つ 片脚支持で体を前に倒す など しかしこれには、出来るだけ多くの筋肉細胞や神経を使う必要があります。 訓練なしには出来っこありません。 生き物として、使わないところは必ず退化していくからです。 特に、ダンサーやパフォーマーはとても繊細な人間です。 体の隅々まで神経を張り巡らせて動いている人々にとって、 プロプリオセプションが機能していく事はとても重要です。

首・頭の動き

こんにちは! パーソナルトレーナーの近藤梢です。 ダンサーズコンディショニング第13弾! 今回は首と頭について。 首はみなさんの認識の通り、とても繊細で敏感な部位です。 先日初めてぎっくり首を経験しましたが、ぎっくり腰と同様、 痛みで全く動かせませんでした。 どんな姿勢でも痛い上に安静しか方法はなく、ぎっくり首は本当に辛いです。 ちなみに首背中腰の痛みは心的な影響(Emotional Stress)が大きいようです。 精神疲労を溜めないように気をつけましょう。 それでは、首/頭の構造・動きを理解して 怪我の予防/パフォーマンスの向上に役立ていきましょう。 よろしくお願いします! まず、頭 頭とは頭蓋骨(ずがいこつ)のこと 頭蓋骨の中で動く骨は下顎骨(かがくこつ)、 下あごの事です。 それでは頭の動きと連動した首の筋肉・動きを見てみましょう。 ⬆︎赤い所が、板状筋(ばんじょうきん) 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん) 屈曲【顎を引いて頭を前に落とす】 筋肉:胸鎖乳突筋(胸鎖乳突筋)が働く 伸展【顎を上げ、伸び上がるように頭を後ろへ倒す】 筋肉:板状筋が働く 側屈【首を伸ばしながら頭を横に倒す】 筋肉:胸鎖乳突筋と板状筋が働く 回旋【振り返るように頭を回す】 筋肉:胸鎖乳突筋と板状筋が働く 首は7個の骨が積み重なって頚椎という背骨になっています。 頭と背中を間で支えている骨格が首(頚椎)。 頭の位置 や 背中の筋力 は大きく影響するはずです。 あなたや周りの方に当てはまる頭の位置、状態はありますか? ①顎(頭)が前に落ちたチンアウトの状態 →頭の重さが頚椎にかかる/肩首こり ・デスクワークや家事などの前傾姿勢で多い ②頭がどちらか左右に傾いている状態 →片側の筋肉を圧迫/偏頭痛

肩関節の動き

こんにちは^^ BLパーソナルトレーナー近藤です。 前回の肩甲骨の続き、肩関節について、 よろしくお願いします! ・動きの確認から・ 【水平屈曲】胸の前にクロスする 筋肉:大胸筋/烏口腕筋/三角筋 【水平伸展】水平屈曲から真横に広げる 筋肉:小円筋/棘下筋/三角筋/広背筋 【屈曲】腕を下から前に、バンザイするように上げる 筋肉:大胸筋/三角筋/烏口腕筋 【伸展】屈曲で上げた腕を下ろし、後ろに持っていく 筋肉:三角筋/小円筋/大円筋/肩甲下筋/烏口腕筋/大胸筋 【外旋】肩を外へ回す 筋肉:三角筋/棘下筋/小円筋 【内旋】肩を内側へ回す 筋肉:大胸筋/肩甲下筋/三角筋/大円筋/広背筋 【外転】腕を横から上に上げる 筋肉:三角筋/棘上筋/大胸筋   【内転】外転で上げた腕を下に降ろす 筋肉:大円筋/広背筋/肩甲下筋/烏口腕筋/大胸筋 筋肉の細かいところ、どこが動いているのか、画でご確認ください。 背中=肩甲骨のイメージですが、広背筋とは肩甲骨の下 しかも腰のあたりまでと、意外と大きいですよね。 大きい筋肉の分、広背筋が使えることでパフォーマンスが向上する可能性は大きいです。 広背筋を使うトレーニングは主に引く動作。 ケーブルやチューブ、ダンベルやシャフトなど、いろいろありますが、 今回は、ボディーライセンスフィールドにあるTRXを使った エクササイズ・トレーニングをご紹介します^^ TRX:ローロウ 背中・肩・腕に刺激を入れるエクササイズ 肘を曲げたポジションから 肘を伸ばしたポジションへ  最初に立つポジションによって自重のかかり方(傾斜)が変わる TRXは角度によって重力のかかり方が変わり、その為負荷が簡単に変えられます。 何百種類とあるTRXエクササイズ、直線的な動きから回旋動作など、 多機能な動きができるところが面白い

肩甲骨の動き

皆さまこんにちは! BLパーソナルトレーナーの近藤梢です^^ ダンサーズコンディショニング①①!Ⅺ 今回は肩・肩甲骨まわりについてご紹介します。 よく、肩甲骨の動きが大事だと言われますが、 ・肩甲骨が動かないとどんなことになるのか ・それぞれの位置/肩甲骨の動き などは、パフォーマーの皆さんにとって知っておきたい事であり、 肩甲骨の持つ役割や可動域知る事で、アームラインの動きの意識が変わり、怪我のリスク低下に繋がることを願います。 肩甲骨が動かないとどんなことになるのか 大小あれど、肩の痛みや違和感を抱えている方は意外に多くいます。 肩周りは、少しの動きの違いや、何度も同じ動作を繰り返すなかで、 肩の深層の筋肉(ローテーターカフ)に摩擦や炎症が起こります。 肩関節はとても繊細で、ねじれたり傷んだりしやすく、 一度痛めるとそう簡単に痛みが引きません。(治るまで約半年〜1年) よく言う四十肩や五十肩は、原因が不明だと言われていますが、 私の見解では、肩甲骨を動かさないことで起こる原因もあると思います。 肩甲骨は、バンザイした時に動く のですが、自分で見える部位でもなく、 日常生活で両手を上に上げることは、ほぼないので、 その分筋肉が落ちやすく、それによって腕が上がりづらくなります。 その上40〜50代の体は、筋力の低下とともに肩が上がらなくなるようです。 トレーニングでも、背中に意識を入れるの、難しいです。 背中の種目・プル(引く)系は普段使えてない分、ちょっと鈍感でやりづらいのです。 運動や水泳をしていても、腕だけ動かし、 肩甲骨が動いていない方は意外と多く、その結果、肩が痛くなる場合もあります。 肩関節や肩甲骨周りの動きを理解することで、 パフォーマーから一般の方まで故障のリスク低下やパフォーマンスアップに 役立つことが出来ます。 それぞれの位置・動き 【肩甲骨】 まずは自分の肩に手を置

胴体の動き

みなさん、こんにちは! パーソナルトレーナーの近藤梢です^^ いつも読んでくださる皆様、ありがとうございます。 ダンサーズコンディショニング、記念すべき⑩回目です! シェアして頂いて大歓迎です^0^ 少しでもパフォーマーの皆様のお役に立てれば幸いです。 今回のテーマは胴体。 体幹とも呼ばれる、四肢を除いた部位です。 体幹体幹と言われる昨今、 どこが体幹で、どのような動きが必要なのか 胴体の構造と動きを把握して、さらに動きの質を高めていきましょう。 これが・胴体 真ん中に一本通っているのが背骨 頚椎7:胸椎12:腰椎5=計24個 胸椎・胸骨のあたりは肋骨で覆われていて、大事な心臓や肺を守る役割をしています。 そして図を見ると、前側の肋骨は後ろに比べると、だいぶ上の方で終わっています。 みぞおちの辺りです。(肋骨と胸骨の間、色の濃いところは肋軟骨) この構造のおかげで、前後左右斜め方向へと体を動かすことができます。 そして、お腹周りの骨格を見ると、背骨(腰椎)しかありません。 腰椎(腰)や内臓を守るためには、やはりある程度の腹筋が必要なわけです。 【腹横筋】 骨盤から肋骨まで続く筋肉(インナーマッスル/ローカルマッスル) このような形から腹横筋は、自前のコルセットとも呼ばれますが、 腹筋が弱くなると、上半身を支えられず、背中が丸まり、 本当にコルセットをしないと腰が痛い・・といった事態になります。 普段、気がつくとお腹が、 でろんっ とたるんで出てませんか? 長く座っているとお腹に横線、入っていませんか? そんな時は必ず背中も丸まっていると思います。 腹横筋の使い方は、お腹をキューっとへこます・絞るような動き。 ドローインとも言います(逆はブレーシング) 立位・座位・仰向け・うつ伏せ・横向き、どんな体勢でもできます。 でろんっ から きゅっ(ドローイン) 習得できると、体を引き上げる感覚が養われていきます。 一瞬ずつを